2024年度第5回月例山行(高川山) 報告

12月1日 月例山行「高川山(975m)

8:52 初狩駅到着。ここは、ホームから駅舎に行くのに線路を渡るというちょっと変わった駅でした。

駅前で全員集合、簡単に自己紹介。初参加の娘一家(4人)、孫たち(小4、小1)はちょっと恥ずかしそうにしてました。

駅からは、暫く車道を歩きます。

9:25高川山登山口。ここに簡易トイレがありました。この少し先で登山道に入ります。

始まりからなかなかの急登、頑張りどころかな。間もなく男坂女坂の分岐、今回は男坂を登ります。

登るにつれ日が差し込み木々の葉が黄色に輝いて見えます。振り向くと木の間から富士山も。富士山を見ると何故か癒されます。だんだんなだらかな登りとなると、間もなく頂上。

10:45 頂上は、余り広くなく、人も多く写真の撮影スポットは、順番待ち。

写真を撮ったり、富士山を眺めたり、ゆっくりお昼を食べました。

11:35 田野倉へ向けて下山。落ち葉で覆われた道は、滑りやすく落ち葉の下にも注意しながら九十九折の道を下っていくと、突然目の前に大きな一枚岩。”弁慶岩“と立札がありましたが、謂れなどは何もなし。

13:10 下山 皆さん田野倉駅まで歩きますが、私と娘一家は、齋藤さん運転の車で大月まで先行しました。皆さん揃ってから大月駅前の居酒屋で “ごくろうさん会”をして解散。

 おまけ 帰り大月駅に行くとちょうど東京行の快速特急、2階建て電車が入線、3月まで試験運転中で、グリーン車無料。もちろんグリーン車で帰りました。(瀬下)


参加者13名:穴原、鈴木、小川(正)、齋藤、三小田、神崎一家4名(三小田さんの娘さん)、中村(孝)、宮崎、上條(慈)・(悠)

初狩駅から山行スタート

今回は男坂コースを登ります

今年最後の月例山行は快晴で富士山をバックに全員で記念撮影

晩秋の景色が広がっていました

下山は急な尾根を着実に

天候に恵まれた山行を楽しみ、田野倉駅から大月に移動し、ご苦労さん会をして解散しました


<2024年10月15日付 ご案内>

 OB会の皆さん、その仲間の皆さんいかがお過ごしですか。

第5回月例山行は高川山(975m)です。山梨県都留市と大月市の境にある山で、相模川水系の桂川と笹子川に挟まれた御坂山塊の東端に位置します。山梨百名山、都留市二十一秀峰、大月市の秀麗富嶽十二景に選定されています。富士山・三つ峠など近隣の山々が一望できます。

場  所:高川山(975m)

日  時:12月1日(日)

集合場所:高尾駅3番線前方(甲府より)

集合時間:8時

コース  :高尾駅(8:09)→初狩駅(8:52)

     初狩駅→登山道入口→男坂→高川山→天神峠(尾曽後峠)→田野倉駅

     大月駅でご苦労さん会

今回は雨天中止です。中止の場合は前日までに連絡します。

参加希望者は11月23日までに連絡ください。

連絡先:穴原康雄 ℡(090-1702-3335)

         メール yso-anhr@jcom.home.ne.jp

 

山と高原の地図「大菩薩嶺」より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です